Topics Page

PayPal/ペイパルのメールで決済とは



品番 :  26/1_30

べっ甲細工 鼈甲 かんざし バチ型_黒 蒔絵 螺鈿 芝山細工 松山銘

芝山象嵌(芝山細工)は、貝・珊瑚・鼈甲・翡翠・象牙などを用いて花鳥人物などに象り、
器物の表面に嵌め込んで、模様を立体的に仕上げて装飾効果を高める工芸技法で、
上総国芝山村出身で安永4年(1775年)生まれの大野木仙蔵(専蔵)が考案した。
仙蔵は江戸に出て、名を芝山仙蔵と改め芝山象嵌を広めた。
明治時代になると海外への輸出用工芸品として欧米から好評を博し、
貿易港の横浜へ職人が集まり、横浜芝山漆器と呼ばれるようになった。
作品には、印籠・根付・花瓶・屏風・衝立などがある。
芝山仁王尊門前の旅籠であった旧藤屋旅館には、
鈴久甫造作の文化2年(1805年)の芝山象嵌扁額が残されていた。
サイズ;長さ;10.3 幅;6.3cm
状態;傷および修理痕あり(写真参照)
正面左足の差し込み口辺りに4.2x2.1x深さ0.5mmのキズがあります。
正面左足の二股内側に傷、下辺りに接着補修痕があります。
送料;全国一律 800円

価格: ¥ 61,600(税 込 送料別) 

数量




もっと詳しく→LAC ONLINESHOP > サイドボード に詳細あります。 
品番 :  22/6_11

十二代今泉今右衛門 (飾皿) IMAIZUMI Imaemon

直径25.8cm  高さ約4cm

まるで伝統的な日本画のような花の絵付けが施された「十二代 今泉今右衛門」の丸皿

近代色鍋島の復興に生涯を捧げた名工。昭和46年 色鍋島技術保存会の代表として
重要無形文化財の認定を受けた十二代今泉今右衛門。
美しい白色素地に品のある絵付けが特徴的な今右衛門様式。
伝統の今右衛門の色絵で瀟洒な皿です。是非この機会に御愛蔵下さいませ。


価格:¥ 49,500(税込 送料別)送料 ¥2,000 

 

数量








もっと詳しく→LAC ONLINESHOP > 陶磁器 に詳細あります。
品番 :  29/3_2

古信楽大壺    桃山〜江戸初期

「日本人は信楽と李朝で死ねる」ということばが骨董マニアの間にあります。

これは死ねるほど日本人の骨董マニアは信楽と李朝を
愛するということをあらわ しているのでしょう。
信楽焼きの始まりは諸説ありますが8世紀頃の須 恵器と同じ古さを持つとも、
また平安後期に常滑の陶工が来て始まったとされて いますが、
決定的なところはまだわかっていません。
ただ鎌倉時代後期ころから 特徴あるすぐれた作品が多く見られることから、
このころから本格的に焼かれ始 めたのではと考えられています。

横から見ますと胴が幾 つかに分けて継がれながら出来ている痕跡を見る事ができます。
胴が側面で段を なしているように継ぎ目の角度が違って、
遠くから見ると非常に力強い造形を楽 しませてくれます。

このように信楽には茶道の「侘び・寂び」の雰囲気があります。


価格:¥ 192,500(税込 送料別)送料 ¥3,000   

 

数量


もっと詳しく→LAC ONLINESHOP > 骨董品 に詳細あります。 





品番 :  22/4_15
くらわんか碗   江戸時代

直径 102mm   口径 102mm  高さ 65mm

くらわんか碗(くらわんかわん)とは、江戸時代の磁器製の普段使いの庶民の雑器。長崎県の波佐見焼、
愛媛県の砥部焼、大阪府の古曽部焼などの製品が伝存。くらわんか茶碗とも言う
江戸時代に船上で惣菜などを売る淀川の煮売船「くらわんか舟」で使用されたことからこの名で呼ばれる。
「くらわんか」は「食べないか」の方言。揺れる船の上でも転びにくいよう、厚手で重心が低いのが特徴で、船中で料理を食したのちに数をごまかすために川に 捨てる客もいた。
昔はくらわんか碗に、ご飯にかぎらず、汁物などをよそったり、酒を飲んだりするのに使用した。
近年見直されている。
茶席でも使われ、1970年代には骨董展で1個10万円の値がついたこともあった。
また、上記を参考に作られたお碗で、くらわんか碗を称するものもある。
子供の茶碗のようなサイズ、まあるいフォルム。
しかし手に取ると結構厚手で、ぼてっとしている。
直径 102mm   口径 102mm  高さ 65mm
状態:良好(写真参照)

送料;全国一律 1,000円

価格:¥soldout(税込 送料別)送料 ¥1,000 

 

数量



品番 :  40/3_1
超激レア! EPレコード あさだ かずみ / 別れに愛など 自主制作 LA録音/ 78.US-ORIGINAL_0469

7"  EP

あさだ かずみ / 別れに愛など 自主制作 LA録音/ 78.US-ORIGINAL
――――――――――――――――――
タイトル: 別れに愛など / HANA ZUKU SHI  Arranged by Bob Sakura
アーティスト: あさだ かずみ / KAZUMI ASADA
コード: 0002-A / 0002-B
曲目: 別れに愛など / HANA ZUKU SHI
状態: EX    良好
――――――――――――――――――

新品同様をお求めの方、過度に神経質の方はご利用をご遠慮ください。
    •    盤チェックは目視のみとなります。
    •    盤質表示は、音質を保証するものではありません。
    •    商品の個別チェックサービス、視聴サービスなどは行っておりませんので予めご了承ください。


懐かしき昭和の生活を支えてきたアナログな商品達です!
ほとんどすべて使用済品ですので、多少のキズ等はございますことをご了承の上、よろしくお願いいたします。
実店舗があるため、落札前に直接ご覧いただくこともできます。

送料:全国一律 800円




価格:¥ 93,500(税込 送料別途)送料 ¥800  

 

数量


品番 :  39/3_10
柱時計 ゼンマイ式 八角型 明治時計

昭和レトロが漂う、明治時計の八角型ボンボン柱時計です。(8日巻き)
今でいう昭和レトロな感じを味わうことができ、
インテリアの一部としても良い掛け時計だと思います。
アンティーク雑貨がお好きな方には、オススメです。
古い柱時計はどうしてこんなに魅力的で、心を癒してくれるんでしょう。
振り子の動きに合わせて じわ じわ と動く針を見ていると、
人間のリズムに近い時の流れを感じさせてくれます。
ゼンマイを巻く人のエネルギーが、ゼンマイを介して時計を動かしてくれる。
自分のエネルギーで時計が動いている現象がとても神秘的で感動的です。
アンティークな時計はとても貴重な存在で、ただ古いというだけでなく、
長く時間を刻み続けている大切な逸品ということです。
とても大切にしていかなければならない存在です。
時報音は当店ホームページにて動画公開中です!

商品状態:現在動作中です。オイルアップ済みです。時報が約2,3分前に鳴ります。

こちらより「時報00分」をご覧いただけます。(当店サーバーで公開し ています)

寸法(約):横幅31cm×縦幅55cm×奥行き11cm
▪全舞を巻くときは、右側も、左側も、一緒に、止まるまで巻きます。
▪巻ける方に巻いて、止まるまで巻きます。(逆には巻けません。)
送料:全国一律 3,000円


価格:¥soldout (税込 送料別)送料 ¥3,000   

 

数量



 




もっと詳しく→LAC ONLINESHOP > 昭和レトロ に詳細あります。



品番 :  22/10_9

古九谷 吉田屋 山代越中谷 花鳥紋 飾大徳利 27cm

線描きのはやさ、且つ適度の重厚感、全体の品格 魅力的な作品です!

全体に細かな貫入があります。
山代越中谷時代/1826...1831 かと思われます。

胴径:15cm  高さ:27cm

送料:全国一律 1,500円
送料:全国一律 1,000円


価格:¥275,000   (税込 送料別)送料 ¥1,500

 

数量